4月例会の開催案内+(意見ボックス回答内容)

4月例会案内

4月例会では東近江秋まつりの参画団体や市内の14地区まちづくり協議会の方々と意見交換会「東近江秋まつりを考える会」を開催します。また今回の事業企画として東近江市の旧一市六町の図書館に意見ボックスを設置しました。集まった意見を今後の企画立案や運営の参考資料として活用します。

意見ボックス回答内容

1.	皆様のまちづくりに対する想いを教えてください。
・地元外の方の為にも観光案内所がほしい
・犬のフンが一定の場所に放置されている(小脇町のコンビニ前の信号付近)そこには看板も何もないので設置して促してほしい
・観光場所やウォーキングをしたくなるようなコースを作ってほしい
・一番に安全を考えるまちであってほしい
・愛東地区のえびす池のトイレを改修してほしい。花見がしたい
・ガレージセール普及のためのイベントを企画、開催をお願いします
・「みんなでおうちフリマ」として、日・時間・地区を限定して自宅敷地内にシートをひき事前に各家庭に配布した「おうちフリマ開催中」の用紙(ルール等を表記したもの)をつけて各自でフリーマーケットを開催してもらうというのはいかがでしょう。各地区順で開催すれば散歩がてらの交流や認知されれば至る所でガレージセールを開くことにつながると思います。リサイクルやごみの減量、住民交流の意義もあると思います
・交通の便を良くしてほしい。製造業中心の産業構造から、より多様な産業がうまれる体制を作り出してほしい
・若者世代がもう少し出歩きたくなるようなイベントや交流の場、街づくりを願います
・不要品を買ってもらえる店
・能登川地区の琵琶湖沿いにスタバやボードの練習できるスペースがほしい。若者のスポーツ推進にもなると思う
・東近江市は八日市駅前通りがとてもきれいなのでもっと活用してほしい。クリスマスのイルミネーションを本格的にしてほしい。プロの業者の手を借りるのもいいと思います
・子供が参加できる、子供の喜ぶ遊び場所を作ってほしい。それによって大人も多数出かけるようになると思う
・楽しくおしゃべりができるコーヒー店、パン屋、子供たちが喜ぶ店
・街灯をもっと増やしてほしい
・コロナ禍で勉強できる場所が減っています。夜10時まで無料でできるスペースがあればうれしい
・木育施設(木のボールプールなど)
・能登川南小学校の隣の施設を使ってないのであれば取り壊してほしいです
・以前よりは過ごしやすくなっていると思います
・地元にも駄菓子屋がほしい
・自治会単位で参加できる小さなイベント
・能登川から永源寺まで愛知川沿いを散歩したりサイクリングしたりできるような環境づくりをお願いします
・「まちの保健室」のような取り組み
・ちょうちん祭り
・能登川駅の周りに薬局や子ども服店や公園を増やしてほしい。とくに商店街側
・野菜や地元のものを食べられる買える施設をきれいにしてほしい
・ミスタードーナツがなくなったのが残念
・キャンプ場が増えてきているがまとめたキャンプ場マップみたいなものがあればわかりやすくていいのではないか
・イオンモールがほしい
・みんなが自分らしくその人らしく生きられる街であってほしい
・ちょこっとバスを使って永源寺から八日市へ買い物ツアーや、八日市から永源寺へ自然を楽しむツアー
・大学等を誘致したら若者が増えて活気づいた街になりそう
・最近の市政は中心市街地の繁栄政策に偏重している感があります。例えば黒丸スマートインターをつくり名神名阪連絡道を蒲生インターから黒丸インターへ持っていくとか。このよう施策では蒲生地区がさびれるばかりです。各地区が共に発展していくようにがんばっていただきたいです
・イベントが少ないので寂しい
・コストコができるのは本当ですか
・ちょこっとバスを利用してほしいのであれば、もっと融通の利いた動きをしたらいいと思います
・田園地帯を生かし、ごみコンポストやキエーロをもっと進めたらいいと思います
・いつでもお祭り気分になれるような屋台みたいなお店がほしい
・人と人とが話し合いができる店、心のかよう店舗
・東近江市内にもコストコという大型商業施設が出来ると聞きましたがどういう経過でその話が進められてきたのか。またなぜ地元の御園地区まちづくり協議会等に意見を聞くなりしないのか疑問を感じます
・イオン、アニメイト、サーティワン、ショッピングセンター
・取れた野菜がすぐ買えるといいです
・ボランティアさんが多数活動されています。まちづくりへの姿勢がすばらしいと思います
・イオンなど子どもが楽しめる場所
・おいしい地場レストランがほしい
・特産品をもっとPRしてほしい
・昔ながらの駄菓子屋さんが復活してほしい


2.	コロナ禍で催しの機会がなくなっている状況についてどうお考えですか。
・仕方ないと思う
・とても寂しい。オンライン祭りとか難しいと思いますが
・まだ一度も二五八祭りに参加できてないのでぜひ開催してほしい
・非常に残念です
・寂しいけど健康第一なので出来ること、密を避け、パラソルカフェとかどうでしょう
・今の時代に合っていないモノを縮小したり、廃止する絶好の機会だと思う。高齢化などで実施が難しいイベントをこの際考え直してほしい
・二五八祭りや聖徳まつりがあったときは必ず遊びにいってましたが、わざわざ遠方の祭りまでは行きません。ですが地元の祭りは何とかウィズコロナで開催してほしい
・寂しいけどコロナ禍でも工夫次第でできるように考えていってほしい。
・寂しいかぎり。何とか継承していってほしい
・祭りが途絶えることのないよう、これからも積極的にやってほしい
・祭りの継続。これからも大いに催しをしていってほしい
・子供たちが寂しそうです
・当然です。コロナがなくなるまで我慢します
・嫌すぎる
・コロナを避ける。感染しないさせない
・担い手がやりたくないのだから仕方ない。次世代へ実施を継承してこなかった老人世代の責任と思います
・なにか楽しい祭りがあったらいいのにと思う
・悲しい、はやく遊びたい
・普段通り開催してほしい
・残念だとは思うが、これを機にスリム化など検討できるのではないか
・最近は感染拡大もあって祭りの企画等、開催に慎重にならざるを得ない状況だと思う。開催すれば楽しいし嬉しくもある一方、コロナ以前とは違う不安や課題があることも事実。さまざまな世代の意見を聞き、じゅうらいとは違うやり方もできるのではないか
・若者たちの発散場所がないと残念
・今はしっかりとコロナの終息を
・我慢するしかないと考えます
・以前のようになるといいですが、コロナ禍でもできる工夫で出来たらいいと思います
・数を精査して取り組んでいくとよいと思う(各7地域に1回等)




3.	こんな東近江秋まつりを開催してほしい。参加してみたい。
・食べる所が一番多く欲しい。子供のことを一番に考えて遊べる場所を作ってほしい
・小さい子供から大人まで、音楽や食事処、趣味の木工や植木市場など
・ストリートダンス大会、クイズダービー、自慢の作品コーナー(竹細工や手芸品)
・子供たちの遊べる場所をいっぱい作ってほしい
・食べ物や、衣類、本屋、木工品等々、にぎやかに楽しい歌やダンスのある祭り
・祭りは継続していって欲しい。八日市の文化の為に何とか継続してほしい
・太郎坊宮の参道の灯篭を灯してほしい。太郎坊駅や八日市駅が整備されたのでもっと活用してほしい
・コロナで無理かなと思う
・SNSや動画サイトなど子供がスマホを使用する時間がコロナ禍で増えました。二五八祭りでは身体を使えるようなアトラクション的なものがあればうれしい
・祭りに各地区のコミセン等もブースを出して情報共有してみてはどうか
・明るく買い物したくなるようなイベントにしてほしい
・公園など広いところを利用してテイクアウトマルシェ
・歌の祭典
・皆が参加できるイベントがたくさんあるといいです(ビンゴ大会等)
・グルメイベント
・大人の職場体験
・駐車場問題を解決してください
・時節柄大きな規模のお祭りは出来ないと思う。参加もしない
・オーロラビジョンを使って遠くから見えるイルミネーション
・音楽を使った楽しいまつり。バザー
・地元ならではものを買ったり体験できたりする祭りがいい。おいしいコーヒーとか果物やお菓子、山菜やお花など
・テーマを決めたガレージセール
・色んな地元の飲食店が出店して各店のコラボメニューとか大きな祭りでしかできないようなこと
・老若男女が楽しめること
・コロナを気にせず開催してほしい、なんでもどんな形でもいきます
・有名人を呼んでトークショーなど
・三方よしのまちづくり、住民と共に進めるまちづくりの基になるようなものにしてもらいたい
・大人も子供もみんな楽しめるような、魅力があり、行きたくなるようなお祭りを開催してほしい
・ウェブ物産展
・有名歌手のライブ、コスプレイベント
・ソーシャルディスタンスを保ったままの開催にしてほしい
・ジャズフェスとの合同開催
・農協のまつりと合体する
・地域を移動しての開催。旧7市町を回る。
・感染症対策をしっかりしたアピールをすれば安心して参加できる。
・有名人が来てほしい